fc2ブログ
味な宿みゆきの杜

プロフィール

miyukinoaji

Author:miyukinoaji
北信州の大地で育まれた美味しい食材をふんだんにつかって心を込めてお作りしています。

最新記事

最新コメント

味な宿★みゆきの杜
日本一の乾麺そば
信州はそば処ゆえに、スーパーに行っても実に多くの乾麺が並んでいます。
朝食の定番蕎麦は「木曽路御岳蕎麦」が定着しています。


木曾の「霧しな」が製造元。

波打つ形状が、少し硬めに茹でることでまるで手打ちそばのような食感をもたらしてくれます。
220gで150円程度とコスパ抜群なのもまた魅力。



「これがあれば蕎麦屋に行かなくても満足できる」

そんなレベルである、山本食品の「かじの元祖10割蕎麦」は、200g300円という少々高価ながら、香り、コシともに秀逸な乾麺の王者といえる存在でしょう。

ところがそれをも上回るスゴイ製品が存在します。

みなさんは「富倉そば」をご存知でしょうか?

オヤマボクチをつなぎに使ったご当地そばでして、強烈なコシは他の追随を許さない、非常にインパクトのあるお蕎麦です。
飯山地区のお蕎麦屋に行けば味わえる逸品なのですが、その乾麺バーションが人知れず近隣のスーパーで売られています。


1aG42s.jpg

その価格は驚くなかれ

160g 380円


元祖10割蕎麦で200g298円、木曽御岳蕎麦で220g150円位ですから、その価格差は2.5倍と大きな開きがあります。
存在は知っているけれど、あまりの値段の高さに買うのをためらっているという方も間違いなく存在するものと思われます。

しかし!

単刀直入、本当に富倉そばを食べているような食感が味わえます。

飯山市木島の「幻の富倉そば」にかなり似た太さをそして強烈なコシ、そしてオヤマボクチが醸すツルリとしたのど越しは元祖10割蕎麦にはない特別なものであります。

間違いなく乾麺No.1の座といえます。

気になるゆで方ですが、パッケージの説明書にはゆで時間7分とありますが、蕎麦屋のような強い腰を求めるなら、是非6分0秒から6分30秒の間で上手くざるにあげて冷水でシメてみてください。

お蕎麦屋で食べているような富倉そばに出会えること間違いなしです。

下のリンクで紹介されている乾麺そばランキングの製品はいずれも食べたことがります。

あの有名な「マツコの知らない世界」で紹介された超絶乾麺「小諸七兵衛」もかなりのセンを行っていると思いますが、ここ一番の「勝負そば」を選出するなら迷うことなくこの製品が筆頭間違いなしです。


乾麺そばランキング



内山の雫 VS 富倉蕎麦


そんな最強コラボを体験できる機会を11月17日ご提供出来たらいいなと目下思案中です(^^)

⇒ブログ・北信州たべある記

⇒2018年イベント一覧



↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

別館ログハウス楽天トラベルにてご予約受付中
SSC_0061sedr2a2.jpg




スポンサーサイト



かじの10割そば
乾麺であっても十割蕎麦が存在します。

長野市の山本食品が製造する元祖10割蕎麦。
CIMG0294.jpg


以前は東京小平市の「東京かじの」という会社が販売していました。
あまりに美味しいので、会社に電話をかけて製造元を確かめたところ、長野市の山本食品であることを明かしてくれました。

食品衛生法により、現在では製造元の表記が義務付けられていますが、当時は任意。
10年ほど前に永谷園から発売された極太のそば「噛む」に感動し、本社に電話して製造元を尋ねましたが、茨城県の協力工場としか答えてはくれませんでした。

というワケで、いろいろ食べた中ではこの山本食品製のコレもまた極上の乾麺の部類。

香り、麺のコシはもちろんですが、ドロドロになるほどの蕎麦湯が取れるのもまた特筆すべき点でして、200gで300円という価格設定も良心的といえます。

飯綱町に本品専用工場を建設したくらいの気合の入れようなんですね。
CIMG0293.jpg